インプラント
- 赤坂見附駅から徒歩1分の歯科医院「山王グランドビル歯科」
- インプラント
安心・安全インプラント
医療法人東杏会(丸ビル歯科・ベルエアガーデン歯科・山王グランドビル歯科)は患者様の安全を第一に考え、長期にわたり健康なお口の状態を保つためのインプラント治療を心がけております。
医療法人東杏会の7つの安心・安全・長期安定インプラントの
ために
①安心・安全・長期安定インプラントのために年間症例数を限定
当法人のインプラント実績(症例数:約1000本、年間約100本、成功率99.5%) :2010年スウェーデンのイエテボリ大学Dr.Kirstinの研究結果によると成功率は95.1%となっており、この結果よりも高い成功率をおさめております。他の歯科医院のHPと比較していただくと、若干症例数は少ないと思うかもしれませんが、無理のない安心・安全な症例と高い質を求めるためにこのような症例数になっております。
また、患者様がインプラント治療を希望されましても、口腔内の状態や顎骨の状態などにより危険と判断する場合は、インプラント治療をお断りさせていただいております。
②安心・安全・長期安定インプラントのために高い技術・知識を
インプラント治療担当医の確実な知識・技術確保のため外部講師を呼び法人独自の研修会を行っております。
研修会
東京歯科大学インプラント学講座教授
矢島安朝先生
東京歯科大学解剖学講座教授
阿部伸一先生
東京歯科大学歯科保存学第一講座准教授
古澤成博先生
日本大学歯学部細菌学教授
落合邦康先生
東京歯科大学有床義歯補綴学講座教授
櫻井薫先生
東京歯科大学口腔外科学講座准教授
高野正行先生
日本大学歯学部保存修復学准教授
瀧川智義先生
③最新式の歯科用CT(Prevista Uni-3D)を導入
山王グランドビル歯科では、最新式の歯科用CT(Prevista Uni-3D)を導入しています。
歯や顎の骨の構造を立体的(3D)にみることで、今までのレントゲン写真ではわかりにくかった細かなところまで確認することができるようになりました。
インプラント治療、歯周病治療、歯の根の病気、親知らずなど、正確にスピーディに診断できるので、安全性、確実性においてとてもメリットがあります。
歯科用CTの被ばく線量は0.1mSvです。デンタルX線は0.01mSv、パノラマX線は0.03mSv程度で、自然放射線1年分に比べて極めて少ない値です。X線写真から得られる情報は歯科治療において不可欠なものです。
④安心・安全・長期安定インプラントのために歯周病管理を徹底
当法人には歯周病認定医が在籍し、中等度・重度歯周病に罹患した患者様の症例は歯周病認定医と相談し、徹底した歯周病管理を行い、インプラントにとって安全な口腔内な状態になっていただいてから処置を行っております。
⑤安心・安全・長期安定インプラントのためにカンファレンスを実施
1人の担当医にまかせず、知識・技術のある先生最低3人でチームを組み術前・術後のインプラント症例カンファレンスを徹底しております。
⑥安心・安全・長期安定インプラントのために感染予防を徹底
感染を予防するため清潔域・不潔域の徹底。清潔域では、滅菌されたもの以外は使用しておりません。
⑦安心・安全・長期安定インプラントのために専門の歯科技工室を完備
医療法人東杏会は専属の技工室を完備し、歯科医師-歯科技工士の連携がスムーズに行え、質の高い補綴物(かぶせ物)を提供しております。
インプラント治療の流れ
医療法人東杏会(丸ビル歯科・ベルエアガーデン歯科・山王グランドビル歯科)では、経験豊富な歯科医師たちがチームを組んで、安全かつ確実なインプラント治療に尽力しています。長期的かつ快適にインプラントを使用するためには、お口の中全体の環境とバランスを整える必要があります。以下で、実際のインプラント治療の流れを説明させていただきます。
STEP01問診・お口の中の診査・レントゲン撮影・
型とり
現状確認のため、お口の中の診査、レントゲン撮影、型とりを行います。また、問診によって全身状態や服用中のお薬などを把握し、安全な手術が行えるようにします。必要に応じて他科への対診も行います。
STEP02口腔内環境の改善処置
インプラント治療は外科処置を伴うため、お口の細菌数を減らして傷口からの感染リスクを低減させる必要があります。お口の環境を整えるためにも、虫歯や歯周病が見つかった場合は、それらの治療を先に行います。また、バランスよく食事できるよう治療部位だけでなく全体的な治療を行うことをおすすめします。
STEP03歯科用CT撮影
顎の骨の状態や歯の状態を3次元で立体的に解析するため、最新の歯科用コーンビームCT装置を用いて撮影します。
STEP043次元シミュレーション
最適な部位にインプラントを埋入できるよう3次元インプラントシミュレーションソフトウェアを用いてシミュレーションを行います。安全性向上のため、複数の経験豊富な歯科医師が議論を重ねます。
STEP05手術の説明
3次元シミュレーションを用いて手術の手順や注意点を主治医が説明します。不安や疑問がありましたら遠慮なくお訊ねください。
STEP06インプラント埋入手術
手術は局部麻酔をほどこしてから手術室で行います。麻酔前に歯科衛生士が30分ほどかけてお口の中全体をしっかり清掃してから、顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋めます。手術時間は患者さまのお口の状態によりますが、30分から90分ほどです。レントゲン撮影を行って術後の確認をしてから主治医が手術後の注意点を説明いたします。
STEP07手術後の洗浄・糸とり
約1週間後に傷口の抜糸を行います。
STEP08手術後の経過観察
定期的に経過観察、洗浄、清掃を行います。
STEP092次手術
2次手術が必要になるのはインプラントの頭の部分が周りの歯ぐきに埋もれている場合のみです。手術時期はインプラント埋入後6~8週間後です。局所麻酔を行い覆っている粘膜を切除しますが、侵襲が少ないので腫れや痛みはほとんどありません。
STEP10型とり
インプラントが骨と結合したら、インプラントの位置を正確に模型上に再現するための専用パーツとオーダーメイドの型とりトレーを使用して上部構造を製作するための型とりを行います。
STEP11上部構造の装着
上部構造をインプラントに装着します。上部構造は熟練の専属技工士が精密に製作しています。お口の状態によっては、新しい歯に慣れるために仮歯を入れたり歯ぐきを整えたりする過程を経る必要があります。
STEP12装着後の経過観察とまし締め
上部構造装着から1週間後くらいに、噛み合わせやブラッシング状態を確認します。1ヶ月後くらいには、スクリューやパーツのゆるみを解消して本来の固定力を維持できるよう、上部構造を固定しているスクリューを規定のトルクで締め直します。この作業をまし締めといいます。
STEP13メインテナンス
口腔内を快適な状態を維持するためには定期的なメインテナンスが欠かせません。インプラントは人工物なので虫歯にはなりませんが、細菌によって周囲の歯ぐきが歯周病に似た「インプラント周囲炎」になることがあります。そのため、専用の器具でプラークや歯石除去を行います。ご家庭でのブラッシング指導も行っています。患者さまのお口の状態に応じて3ヶ月から半年に一度メインテナンスを行っていきます。
インプラント治療症例
症例1
インプラント治療
ブリッジ治療
主訴 | 右上の歯が割れてしまい当院に来院されました。 |
---|---|
年齢・性別 | 60代 女性 |
治療説明 | 治療方法はブリッジとインプラント治療の2つがあり、メリット、デメリットを提示したところ両隣の歯を削りたく無いとの事でインプラント治療を行いました。 |
治療費 | 45万円+TAX (診査料3万円、CT撮影2万円、手術料15万円、インプラント体10万円、ジルコニア冠15万円) |
治療期間 | 7ヶ月 抜歯後2ヶ月でCT撮影、インプラント埋入手術を行い、3ヶ月骨との結合まで待機します。仮歯で1ヶ月歯肉の成熟を待ち、ジルコニアにて最終補綴しました。 *隣の前歯は根管治療後、ジルコニアにて補綴(治療費別途15万円) |
症例2
主訴 | 左上の歯は何年も前からなく、義歯は合わないということでそのままにされていました。全体的に治療したいと来院されました。 |
---|---|
年齢・性別 | 60代 女性 |
治療説明 | 治療方法は義歯とインプラント治療の2つがあるのですが、義歯は1度使ったが違和感が強く使えないとのこと。メリット、デメリットを説明し、固定式で自分の歯のようにしっかり噛みたいという希望からインプラント治療を行いました。 |
治療費 | 90万円+TAX (診査料3万円、CT撮影2万円、手術料20万円、インプラント体10万円×2、ジルコニア冠15万円×3) |
治療期間 | 3ヶ月 CT撮影、インプラント埋入手術を行い、2ヶ月骨との結合まで待機します。ジルコニアにて最終補綴しました。左右でしっかり噛めるようになり食事も楽しくなったとお話いただきました。 |
料金紹介
料金は全て税込みです。
診査・診断料 | 33,000円 |
---|---|
CT撮影診断料 | 22,000円 |
手術料(本数による) | 165,000円~550,000円 |
インプラント体 | 110,000円~165,000円 |
上部構造 | 165,000円~187,000円 |