診療メニューのご案内|赤坂見附駅から徒歩1分の歯医者「山王グランドビル歯科」

TEL03-3581-7071 【月・木】10:00-13:00/14:00-18:00
【火・水・金】10:00-13:00/14:00-19:30
【土】10:00-13:00/14:00-16:00
【日・祝】休診 ※木・土は隔週休み

WEB予約

診療メニューのご案内

山王グランドビル歯科の診療メニュー

※各アイコンをクリックすると、詳細を下部に表示します。

虫歯治療/根管治療

虫歯について

虫歯ができる3要素、歯・糖質・虫歯菌右の図は「カイスの3つの輪」といい、虫歯が発生するために必要な条件を表しています。この3つがそろわなければ、虫歯はできません。しかし、糖分がゼロの食事は無理ですし、虫歯菌は多かれ少なかれ口の中にあるもの。だれもが虫歯の条件を備えているのです。

歯垢はミュータンス菌の巣

私たちの口の中には、いつもたくさんの種類の細菌がすんでいます。中でもミュータンス菌は虫歯の原因となる歯垢のもとになる細菌。ミュータンス菌は口の中に入ってきた糖質と結びついて、デキストランという物質をつくります。その中で、ミュータンス菌は糖質をえさにして増殖、酸を作りだし、歯垢をとなります。歯垢はミュータンス菌などの細菌のかたまりの酸です。酸は歯を溶かすので虫歯の原因になります。

糖質は虫歯菌の大好物

ミュータンス菌は糖質だけを材料にしてデキストランをつくります。さらに、糖質は、歯垢の中に入り込んだミュータンス菌が酸をつくるときの材料にもなってしまいます。歯垢がついたまま食事をすると、酸がどんどんつくられ、より酸性の度合いが強い歯垢になってしまうのです。砂糖などを食べた口は、爆弾がふってきたような状態といえるでしょう。

歯垢はこんなところにたまりやすい

歯みがきは、歯垢を落とさなければ意味がありません。みがき残した部分には歯垢がたまり、そこから歯がむしばまれていきます。歯垢がたまりやすいのは、歯の裏側、歯と歯肉の境目、歯と歯の間、奥歯の溝など。表面はみがけていても細かい部分や目で見にくい部分はみがき残しやすく、虫歯にもなりやすいということです。

虫歯の進行

虫歯はエナメル質が溶かされるC1から始まりますが、それ以前の虫歯予備軍の段階もあります。C0(要観察歯)といわれ、歯が白濁している状態です。この程度なら、きちんと歯みがきしていれば再石灰化して虫歯は進行しません。

C1
表面のエナメル質が溶け始めたごく浅い虫歯。ほとんど痛みはありませんが、熱いものや冷たいものがしみることがあります。この段階の治療は、虫歯部分を削って修復材を詰めるという比較的簡単な治療で済みます。
C2
虫歯が進み、象牙質に達していています。象牙質はエナメル質ほどかたくないので進行が早く、穴が歯髄に近づくにつれて冷水や冷気がしみるようになります。治療はC1とほぼ同様ですが、歯髄を守るための処置をすることがあります。
C3
虫歯が歯髄にまで達していて、大きな穴があいています。歯髄炎を起こしているため激しく痛み、炎症が進行すると歯髄が死んでしまいます。治療は歯髄を抜いてクラウンなどをかぶせます。
C4
歯冠部がほとんどなくなり、根だけが残っている状態。歯髄が死んでいると痛みを感じませんが、根が化膿して膿が出たり、腫れて悪臭があったりします。根がこのような状態であれば抜歯することもあります。

根管治療(歯内療法)とは

歯の根の中にある細い管(根管)に対して行う治療は、「歯内療法」と呼ばれます。虫歯や外傷によって根管内の歯髄や根の先まで感染や炎症が広がった場合に、感染した組織を取り除き、痛みや腫れを和らげるのが目的です。

根管は直径1mm以下と非常に細く、曲がっていたり硬くなっていたりすることもあります。そのため、専用の細い器具を使って根管の内部を丁寧に清掃し、少しずつ形を整えます。そのため治療回数がかかります。

処置後は、根管内にすき間なく薬剤を詰め、さらに土台を入れて密閉・補強します。最後に被せ物をして、歯の形と機能を回復させます。

審美治療/セラミック

審美治療とは

私たちの求める「美しさ」とは、歯の美しさばかりではなく、歯肉の美しさ、歯並びの美しさ、口元の美しさまで含まれます。ただ単に、白い歯にするということではなく、周囲の調和があって初めて自然な美しさが生まれます。セラミックを使った審美治療は、美しさと機能性を両立し、自然な口元を実現することが出来ます。主に虫歯治療後の詰め物や被せ物、前歯の色や形の改善、銀歯の置き換えなどに用いられます。

オールセラミックインレー

小さな虫歯の治療や銀歯の置き換えなどに用います。透明度が高く、天然歯に近い色調です。

ラミネートベニア

前歯の表面を薄く削り、薄いセラミックシェルを貼り付ける方法です。歯の色や形を短期間で美しく整えることができます。

オールセラミッククラウン

全てセラミックで作られた被せ物です。天然歯に近い透明感や色調が特徴で主に前歯の治療に用いられます。金属アレルギーの心配がありません。

ジルコニアクラウン

金属に匹敵する固さと耐久性を持ち、セラミックよりも丈夫ですが透明感は劣ります。主に奥歯やインプラントの上部構造の歯に使われます。

歯周病治療

歯周病とは

資料:8020推進財団 第2回永久歯の抜歯原因調査

歯周病は歯垢と歯垢が石灰化した歯石の中にいる細菌が原因。歯垢1mgには、数100万から1億もの細菌が含まれ、歯肉に炎症をもたらします。歯石は歯と歯肉の間の歯周ポケットにたまって歯肉を刺激しさらに炎症が進むと歯を支えている歯槽骨も溶かします。歯周病で歯がグラグラするのはこのためで歯を失う原因は虫歯より多いといわれています。

歯周病の原因

歯周病の直接の原因は細菌ですが悪化させる要因はほかにも、生活習慣などの問題がかかわってきます。

歯みがきが不十分

歯みがきがきちんとできていないと、歯垢が口の中に残り歯肉の炎症を引き起こす原因になります。

歯ぎしり

歯をぎしぎしとこすり合わせると、歯の根をゆるがして歯周病を悪化させたり回復を遅らせる原因になります。またくいしばる癖のある人も要注意です、歯の周りの組織に与えるダメージは想像以上です。

疲れやストレス

睡眠不足やストレスは免疫力の低下により歯肉にも悪影響を与えるものです。炎症が悪化する可能性が高くなります。

全身疾患

糖尿病は体の抵抗力を弱めるため歯周病の回復を遅らせる原因になります。糖尿病に限らず、人工透析をしている場合なども歯周病を進行させる一因になることがあります。

喫煙

喫煙は血管を収縮させて、歯肉の血行不良をひきおこします。そのため、見かけの歯肉の炎症は少な いのですが、歯周病細菌に対する抵抗力を低下させて、歯周病を重症化させます。

歯周病の進行

症状1:歯肉炎 歯肉が赤くはれ歯をみがくと出血する

歯肉が慢性の炎症を起こし、赤くはれているのが外見上の症状。歯みがきなどちょっとした刺激で出血することもあります。この段階なら、毎日の正しいブラッシングや歯石の除去で健康な歯肉を取り戻すことが可能です。

症状2:歯周炎(軽度)歯周ポケットが深くなり歯槽骨が
溶け始める

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが広がります。歯肉の色が赤紫色に黒ずんだり、急に歯肉がはれて痛くなったりします。スケーリングや歯根の深いところの歯石を除去するルートプレーニングなどの治療を行います。

症状3:歯周炎(中・重度)歯の根が露出し、歯がグラグラする

歯槽骨が溶け、歯がグラグラするようになったら末期症状です。歯肉はぶよぶよして口臭もひどく、歯根が露出したり膿がでたりします。抜くしかない場合もありますが歯根の表面に付いている歯石を取り、歯を固定して炎症を抑える処置をすれば抜かなくてすむ場合もあります。

インプラント

インプラントとは

一般に歯科でインプラントといえば 人工歯根を意味しています。人工歯根とはいえ、歯槽骨内でしっかり固定されるところから「第二の永久歯」とも呼ばれています。処置は歯が抜けたところに、金属の土台を入れ、そのうえに被せものを取り付けて固定するもの。 入れ歯を入れることができない人や、どうしても入れ歯に慣れられない人、ものが食べにくい人、ブリッジなどで健康な歯を削るのが嫌、という人に向いています。

メリット デメリット
メリット 自分の歯のように咬める
隣在歯を傷つけない
天然歯に近い見た目と機能性
デメリット 外科処置が必要
治療期間が長い(3~6カ月)
保険適応外

インプラントの手順

山王グランドビル歯科ではStraumannインプラントを使用しています。ストローマンインプラントは世界シェアトップクラス、その優れた製品特性および長期的な安全性を示す豊富なエビデンスにより、世界中で高い信頼を得ています。国際的非営利学術組織であるITI(International Team for Implantology)の協力によって、学術的に検証された製品を提供しています。当院はストローマンパートナーズ医院です。

STEP01問診・お口の中の診査・レントゲン撮影・
型とり

現状確認のため、お口の中の診査、レントゲン撮影、型とりを行います。また、問診によって全身状態や服用中のお薬などを把握し、安全な手術が行えるようにします。必要に応じて他科への対診も行います。

STEP02口腔内環境の改善処置

インプラント治療は外科処置を伴うため、お口の細菌数を減らして傷口からの感染リスクを低減させる必要があります。お口の環境を整えるためにも、虫歯や歯周病が見つかった場合は、それらの治療を先に行います。また、バランスよく食事できるよう治療部位だけでなく全体的な治療を行うことをおすすめします。

STEP03歯科用CT撮影

顎の骨の状態や歯の状態を3次元で立体的に解析するため、最新の歯科用コーンビームCT装置を用いて撮影します。

STEP043次元シミュレーション

最適な部位にインプラントを埋入できるよう3次元インプラントシミュレーションソフトウェアを用いてシミュレーションを行います。安全性向上のため、複数の経験豊富な歯科医師が議論を重ねます。

STEP05手術の説明

3次元シミュレーションを用いて手術の手順や注意点を主治医が説明します。不安や疑問がありましたら遠慮なくお訊ねください。

STEP06インプラント埋入手術

手術は局部麻酔をほどこしてから手術室で行います。麻酔前に歯科衛生士が30分ほどかけてお口の中全体をしっかり清掃してから、顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋めます。手術時間は患者さまのお口の状態によりますが、30分から90分ほどです。レントゲン撮影を行って術後の確認をしてから主治医が手術後の注意点を説明いたします。

STEP07手術後の洗浄・糸とり

約1週間後に傷口の抜糸を行います。

STEP08手術後の経過観察

定期的に経過観察、洗浄、清掃を行います。

STEP092次手術

2次手術が必要になるのはインプラントの頭の部分が周りの歯ぐきに埋もれている場合のみです。手術時期はインプラント埋入後6~8週間後です。局所麻酔を行い覆っている粘膜を切除しますが、侵襲が少ないので腫れや痛みはほとんどありません。

STEP10型とり

インプラントが骨と結合したら、インプラントの位置を正確に模型上に再現するための専用パーツとオーダーメイドの型とりトレーを使用して上部構造を製作するための型とりを行います。

STEP11上部構造の装着

上部構造をインプラントに装着します。上部構造は熟練の専属技工士が精密に製作しています。お口の状態によっては、新しい歯に慣れるために仮歯を入れたり歯ぐきを整えたりする過程を経る必要があります。

STEP12装着後の経過観察とまし締め

上部構造装着から1週間後くらいに、噛み合わせやブラッシング状態を確認します。1ヶ月後くらいには、スクリューやパーツのゆるみを解消して本来の固定力を維持できるよう、上部構造を固定しているスクリューを規定のトルクで締め直します。この作業をまし締めといいます。

STEP13メインテナンス

口腔内を快適な状態を維持するためには定期的なメインテナンスが欠かせません。インプラントは人工物なので虫歯にはなりませんが、細菌によって周囲の歯ぐきが歯周病に似た「インプラント周囲炎」になることがあります。そのため、専用の器具でプラークや歯石除去を行います。ご家庭でのブラッシング指導も行っています。患者さまのお口の状態に応じて3ヶ月から半年に一度メインテナンスを行っていきます。

ホワイトニング

ホワイトニングとは

歯の表面についた汚れなどによる変色は、本来正しいブラッシング法で歯みがきをしていれば充分防げるはず。それでも、変色してしまったら、歯科医や歯科衛生士にクリーニングで本来の歯の色に戻ります。エナメル質や象牙質が変色してしまっていたり、本来の歯の色より白くしたいという場合でも、希望通りの白さの歯を手に入れる方法もあります。

当院のホワイトニング治療について

当院では、歯科医師による診断のもと、医療機器として認可されたホワイトニング製品(過酸化水素・過酸化尿素・光照射器)を使用した「医療ホワイトニング」をご提供しています。院内で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で継続できるホームホワイトニングの両方に対応しており、GCのtionを使用しています。ライフスタイルやご希望に合わせたご提案が可能です。

オフィスホワイトニングの特徴

  • 診療所にて歯科医師の指導のもと、歯科衛生士が医療ホワイトニングを行います。
  • ホームホワイトニングと比較して短時間でホワイトニングができます。

ホームホワイトニングの特徴

  • ご自宅で1日1時間程、ホワイトニングジェルを注入したマウストレーを装着します。
  • 一度のホワイトニングで2週間継続してホワイトニングが可能です。
  • ご自身のペースで歯を白くしたい方におすすめです。

※ホワイトニング後 24時間以内は、色の濃い飲食物(コーヒー、カレー、赤ワイン等)、酸性度の高い飲食物(炭酸飲料等)の摂取及び喫煙はさけるようにしてください。これは、ホワイトニング直後の歯面は色素が沈着しやすく、酸による脱灰も起きやすい環境であるためです。

原因別 歯を白くする方法

タバコやコーヒー、お茶などにより変色した歯

タバコを吸う人の歯が汚れているのはご存じと思いますが、紅茶やコーヒーでも変色します。ほかにはコーラやお茶、赤ワインでも着色はおこり、喫煙や摂取していた期間、頻度により着色もひどくなります。これらタバコのヤニやコーヒーの色素(ステイン)、茶シブなどの汚れは、歯みがきだけで完全に取りきることはできません。

方法

クリーニング:歯科医や衛生士によるクリーニングで歯石や汚れもすっきり除去。黄ばみが気になる歯も、もとの白さを取り戻します。

歳とともに変色してきた

誰もが避けて通れません。年をとるにつれてエナメル質が黄ばんだり、象牙質の厚みが増して黄色がかった茶色が強くなってくるため、歯の色が濃くなってきます。

方法

ホワイトニング:薬品による漂白で、本来のあなたの歯の色よりも白く美しい歯を手に入れることができます。

抗生物質の使用が原因で変色した

テトラサイクリンという抗生物質を、胎生期(母親が妊娠中)から8才くらいに投与された場合、副作用として歯に変色が表れます。ひどい場合、色は濃い黒色や暗紫色で、ある程度成長してから表れるのが特徴です。このような先天性の着色は、歯の内側の象牙質までもが変色しており、エナメル質しか漂白できないホワイトニングでは、充分に白くすることはできません。(ただし、軽度の変色の場合はホワイトニングで対応できる場合もあります。)

アタッチメント義歯

アタッチメント義歯について

おいしく食べられること、そして入れ歯が目立たないこと。これが快適な入れ歯の条件だと考えます。アタッチメント義歯はスクラプ(バネ)ではなく、精密な装置や吸い付く磁石などで義歯を支えます。これによりしっかりと良く噛めて、目立たない入れ歯が表現できます。

精密アタッチメント(マイクロデグテック・マルチコン/
ドイツDegussa社)

放電加工技術により精密に製造されており、メール部とフィメール部が均等に接触し維持力が均等に分散されているので、義歯の着脱がスムーズにおこなえます。また、構成されているすべてのパーツに互換性があり、磨耗や部品の紛失などしても部品のみを交換で、新たに機能を回復することができます。

磁性アタッチメント

磁性アタッチメントは、磁力を義歯の維持力として、機械的な機構を利用したこれまでの維持装置にはない特長を持っています。1つは「優しさ」、土台となる歯に無理な負荷がかかりません。1つは「使いやすさ」、義歯の取り外しは非常に容易です。もう1つは「美しさ」、金具がほとんど見えず、すっきりとしています。

メインテナンス・PMTC

メインテナンスの重要性

虫歯治療、歯周病治療、インプラント治療などが終了し「これで安心」とはいきません。治療は悪くなった部分の修理に過ぎず、健康を長く保つには継続的なメインテナンスが不可欠です。虫歯や歯周病は静かにゆっくり進行します。定期的なメインテナンスを受けることで早期発見や再発予防が可能となります。山王グランドビル歯科では治療後のメインテナンスに力を入れています。

PMTC

PMTCとは

PMTCとは歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯の表面のクリーニングをすることです。PMTCを行うことで歯の表面から歯と歯肉の境の溝の中のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。

PMTCは歯の研磨専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので、痛くありません。歯科治療、痛いというイメージがありますが、PMTC後には爽快感と快適さを感じることができます。

PMTCの効果

  • 歯の表面がツルツルして気持ちが良く、爽快感が得られます。
  • 徹底したプラーク除去により、歯周病も虫歯も口臭も予防できます。
  • 歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。
  • タバコなどによる歯の着色がとれ、光沢のあるキレイな歯になる。

※ホワイトニングとは違いますので、自分の本来の歯の白さ以上に白くなりません。

フッ素塗布

フッ素は、歯に塗布する事で歯質を強化し、虫歯になりにくくします。
虫歯予防のためのフッ素塗布は、歯科医院で行うフッ素塗布の他、ご家庭で行うフッ素入り歯磨き材の使用やフッ素洗口があります。これらを併用することによって、フッ素による虫歯予防の相乗効果が期待できます。フッ素を塗布したからといって完全に虫歯にならないわけではありません。日頃の歯ブラシをしっかり行ってください。

矯正歯科

矯正治療とは

歯並びや噛み合わせを整える矯正治療には、主に「ブラケット矯正」と「マウスピース矯正」の2つの方法があります。

ブラケット矯正とは

歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる小さな装置を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。ブラケットには金属製や目立ちにくいセラミック製など、さまざまな種類があります。

メリット

  • 幅広い症例に対応できる(重度の歯並びの乱れにも有効)
  • 治療のコントロールがしやすく、確実に歯を動かせる

デメリット

  • 装置が目立ちやすい
  • 食事や歯磨きがしにくくなることがある
  • 装置が口の中に当たり、違和感や痛みを感じやすい場合がある

マウスピース矯正とは

透明なマウスピース(アライナー)を使い、段階的に歯を動かす矯正方法です。1日20時間以上の装着が必要ですが、食事や歯磨きの際は取り外し可能です。

メリット

  • 透明で目立ちにくい
  • 取り外しできるため、食事や歯磨きがしやすい
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 適応できる症例が限られる(重度の歯並びの乱れには不向きな場合がある)
  • 装着時間を守らないと効果が出にくい
  • 紛失や破損のリスクがある

どちらの方法にもそれぞれの良さがあります。山王グランドビル歯科には矯正の専門医(月2回)がおり、
ご希望を伺い最適な治療方法をご提案いたします。まずはお気軽にご相談下さい。

矯正専門医

鳥越 剛

略歴

  • ・日本大学歯学部
  • ・歯科矯正学講座 非常勤

資格

  • 日本矯正歯科学会 認定医